セミリタイア後の所得は33万円がベスト。国民健康保険料がお得です

セミリタイア・ブロガーのレオです?

レオって何者?プロフィールを見る

レオ
レオ

無職のベストな年間所得は33万円説!

という記事です。

国民健康保険料は所得が33万円までは所得0と同じ支払い

ここでは、令和2年の大阪府の堺市の例を見てみましょう。

※年齢が45歳で1人暮らしの場合

所得金額が0円の場合、年間の国民健康保険料は20,729円

所得金額が33万円の場合、年間の国民健康保険料は20,729円

リタ男
リタ男

え?

所得0円でも33万円でも支払額は同じなの?

そうなんです?

 

33万円までは同じ扱いなんです。

たった1万円違うだけで損する

では所得が、34万円だったとしましょう。

年間所得 国保の年間支払い額
0円 20,729円
33万円 20,729円
34万円 35,638円

所得がたった1万円上がるだけで

35,638 – 20,729 = 14,909

14,909円も多く払う!

 

所得は34万より33万のほうがお得です!

どうですか?

稼ぐ気が失せませんか?

どの自治体も国民健康保険料は33万円の壁

それって堺市が特別なんじゃね?

どの自治体もそうなっています。

今度は、埼玉県さいたま市を見てみましょう。

年間所得 国保の年間支払い額
0円 47,700円
33万円 47,700円
34万円 48,800円

48,800 – 47,700 = 1,100

先ほどの堺市よりかは、金額の上昇がマイルドだけど33万円の壁は存在します。

リタ男
リタ男

同じ日本なのに

自治体によって金額が思ったより違うんですね。

年間所得 堺市 さいたま市
0円 20,729円 47,700円
33万円 20,729円 47,700円
34万円 35,638円 48,800円
50万円 53,062円 67,300円
100万円 142,063円 125,600円
200万円 250,963円 242,000円
300万円 359,863円 358,400円
400万円 468,763円 474,800円
500万円 577,663円 591,200円

傾向としては、堺市は超低所得には優しいですね。

こんな感じの表を、セミリタイア前に作る事をオススメします。

スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

セミリタイア後は所得33万円が最適解か

当ブログにもよく、セミリタイア後の税金の質問が届きます。

所得33万円だと

  • 所得税:0円
  • 住民税:0円
  • 国民健康保険料:最安値

と負担が一番軽いです。

今年会社を辞めても、今年は収入があった事になる

税金は前年の所得に関して掛かるので、辞めた2年後から税負担が軽くなるはずです

 

これはある意味

セミリタイア後の年間所得は33万円がベスト

と言ってもいいでしょう。

レオ
レオ

やっぱ節約生活って最強なんじゃないか?

裏を返せば

所得が33万円でも、大丈夫なくらいのセミリタイア資金を準備しようと言えます。

所得なので売上(総収入)でない事は注意しましょう。

まとめ

年間所得 堺市 さいたま市
0円 20,729円 47,700円
33万円 20,729円 47,700円
34万円 35,638円 48,800円
50万円 53,062円 67,300円
100万円 142,063円 125,600円
200万円 250,963円 242,000円
300万円 359,863円 358,400円
400万円 468,763円 474,800円
500万円 577,663円 591,200円

※令和2年時点。45歳。1人暮らし想定です。

 

所得33万円だと

  • 所得税:0円
  • 住民税:0円
  • 国民健康保険料:最安値

 

セミリタイア後どこに住むか?

その自治体の税負担を、自治体の公式サイトで確認しましょう。

そうしないと想定外の税負担で苦労するかも。

レオ
レオ

今日はマジメに語っちゃたな。PS4で遊ぶか?

関連記事です。

【悲報】これって早くもセミリタイア失敗って事か?税金も考慮せよ!
セミリタイアした後も、税金、保険料、年金など支払いはあります。計画を立てる時はかならずこの支払部分を考慮しましょう。セミリタイアには多少の勢いが必要だと思っているけど、テキトーな丼勘定だと後で痛い目にあいます。


セミリタイアすると税金や保険料って払うの?まさか踏み倒している?
ブログでたまに家計簿を公開されていますが、そこにはいわゆる社会保険料等が含まれておりません。特に・住民税、・国民年金保険料、・国民健康保険料、・介護保険料(40歳以上)は日本に住んでいる限りは支払う必要があると思います。

それらはどうされているのでしょうか?


合わない上司の対処法は?上司と仲良くしようなんて発想がなかった。
今思うと、合わない上司も僕のセミリタイアを間接的に後押ししてくれました。「今日もこんなムカつく事があったけど、これでセミリタイアの意志がまた固まった」となったからですね。ありがとうクソ上司!


セミリタイアして失ったものはありますか?ありますよ。結婚とか。
セミリタイアして失ったものはありますよ。そもそも前提として、世の中は交換で成り立っているといつも考えています。会社員の場合は【自分の時間】と【給与】の交換。病院や薬は【お金】と【健康】の交換。ではセミリタイアは何と交換するの?早くお金を貯めてセミリタイアしましょう。

スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

Source: 誰でもセミリタイア可能