【仕事論】ゲームから学んだ好きだからといって仕事にはしたくない

セミリタイア・ブロガーのレオです?

レオって何者?プロフィールを見る

当ブログの読者ならお馴染みだが、僕はゲーム好きです。

今まで何千本ものゲームを遊んできただろうか。

 

ゲームってやりこみ要素ってあるじゃないですか。

PSならトロフィーとか。

スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

実は、1回もトロフィー100%にした事がありません。

最高で97%とかだったと思います。

え?それでゲーム好きを名乗るなって?

レオ
レオ

まあ、聞いて下さい。

仕事ならゲームを嫌いになっていたかも

トロフィーを100%にするって、自分が興味ない事もしなきゃいけない。

例えば、よくあるのが全てのアイテムを見つける。

 

通常にプレイしていると全てなんてそう見つかりません。

見つけようとすると、攻略サイトを見てその通りにやる。

取り返しのつかない要素があれば、そのセーブデータを捨てて最初からプレイ。

・・・これって楽しいか?

 

レオ
レオ

指示された通りにやってなんてまさに仕事と一緒じゃん

しかもお金だってもらえない。

 

ゲームが好きだからと言って、もしこれが仕事だったとしよう。

上司
上司

今週中に全てのアイテムを見つけろよ!

徹夜しても何でもだ!

レオ
レオ

ちっ。

なんでそんな事しなきゃいけないんだよ

しんどいだろうな。

 

ここから学びました。

好きだけで仕事にしてはいけない

好きな事は本業以外で楽しむ

ゲームは娯楽であって、飽きたとか辞めたい時に無責任にリセットしたり辞められるのが一番だ。

関連記事です。

【軍隊の組織論が面白い】無能な怠け者はセミリタイア向きと認定する
ゼークトの組織論によると「無能 + 働き者」タイプが組織では一番やっかいなタイプだそうです。成果も出さないくせに、残業代をゲットして無能がゆえに新たなトラブルを発生させる。たしかに一番不要かもしれない。


【組織論】発言力が弱い人に同調したらもう終わり。長い物に巻かれろ
セミリタイアを目指すなら「長い物には巻かれろ」的な能力が欠落したほうがいいです。出る杭は打たれる。極端に出っ張ったら誰も打たない。


組織内で自分の価値を上げる方法。誰にも自分の秘密を教えるな。
企業にとっては、ブラックボックスな事は嫌がれるが、価値を上げるにはもってこいの戦法。だって、自分しか知らなんだもん。


セミリタイアを目指す人だけが入社可能な会社があったらどうなる?
100億円あったら何します?豪邸を買いあさる。プライベートジェットを買う。愛人を囲う。こういう野心むき出しも悪くはないです。僕は、(株)セミリタイアを設立したいです。


Source: 誰でもセミリタイア可能