【億万長者は倹約家】目指せ資産家!「となりの億万長者」の第二弾。

セミリタイア・ブロガーのレオです?

レオって何者?プロフィールを見る

以前、当ブログで「となりの億万長者」という本を紹介しました。

お金持ちの特徴は○○。あの地味な奴が大金持ち【となりの億万長者】
億万長者は倹約家です。一番高いスーツは4万円。一番高い靴は1万円。一番高い腕時計2万円。こんな人ばかりで、職業も質素です。車も高級車なんて乗りません。だから億万長者なんですね。早くお金を貯めてセミリタイアしましょう。

概要は

  • 金持ちは節約しているからお金が減らない
  • 金持ちは支出を把握している
  • 金持ちですら倹約している

という内容です。

今回はその第二弾です。

前回の記事で、書ききれなかった内容を書きました。

凡人がセミリタイアしたいなら絶対に読んで欲しい本

僕は「となりの億万長者」が大好きです。

セミリタイアしたい人は、投資の本と同じ優先度で買って欲しいくらいです。

今回のメニューです。

  1. 金持ちにした3つの質問
  2. 稼ぎが多いだけでは資産は増えない
  3. 車や家にお金を使わない
  4. お金持ちはじっくり型
  5. 億万長者の車は控えめ
スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

金持ちにした3つの質問

資産のある人は次の3つの質問にイエスと答える確率が高い

  1. あなたの両親は倹約家でしたか?
  2. あなた自身は倹約家ですか?
  3. あなたの妻はあなたより倹約家ですか?

1,2は、僕も当てはまります。

3は独身なので対象外だけど。

 

レオ
レオ

僕は胸を張って倹約家です?

リタ男
リタ男

殿堂入りしていいくらいだしね

億万長者の95%は結婚しており、妻が倹約家である事はとても重要と書かれています。

もし僕がこれから結婚するにしても

  • 北川景子似の美人浪費家
  • 倹約家(見た目は二の次)

絶対に後者です?

浪費癖って、そう簡単には治らないと思うんですよ。

稼ぎが多いだけでは資産は増えない

稼ぎが多くても2種類に分かれます。

  • 資産が貯まる人
  • 資産が貯まらない人

前者は優等生、後者は劣等生と表現されてます。

2人の違いは何か?

食費、衣料費、住居費にいくら使ったか把握していますか?

この質問に

優等生の62.4%は、イエスと答えている

劣等生の35%は、イエスと答えている

 

つまり、稼ぎが多くても支出を把握していないと、資産は貯まらない。

億万長者ですらこうなんだから、僕ら凡人は支出管理に目を光らせないといけません。

レオ
レオ

セミリタイアしたい人はまず家計簿!

車や家にお金を使わない

優等生と劣等生では、生活コストが違います。

支出項目 年間支出
優等生 劣等生
衣服 約90万円 約310万円
約130万円 約740万円
住宅ローン 約150万円 約1,100万円
会員制クラブ年会費/飲食費 約80万円 約500万円

どれもかなり差がありますよね?

資産を増やしたい場合は、稼ぎも大事だけど、支出コントロールも重要です。

お金持ちはじっくり型

  1. 億万長者の95%は株を保有している。
  2. 株の取引きは頻繁には行わない。
  3. 何日かおきに取引するのは1%未満。
  4. 1週間単位で取引するのは1%。
  5. 何ヵ月に1度が7%
  6. 日々の株価も追いかけない

 

つまり、短期間でお金持ちになろうとはしていないんですね。

レオ
レオ

株価なんて追いかかても、コントロールできないし辞めようぜ

長期保有のつもりが株価が下がると手放したくなるけど、やっぱりそれはダメって事ですね。

 

億万長者の車は控えめ

億万長者に

今乗っている車はいくらか聞いたら、こんな答えでした

価格 割合
約140万円以下 10%
約180万円以下 20%
約210万円以下 30%
約230万円以下 40%
約255万円以下 50%
約280万円以下 60%
約305万円以下 70%
約350万円以下 80%
約460万円以下 90%
約600万円以下 95%

金持ちってフェラーリやロールスロイスを乗るイメージがあるけど、そんなのは目立ちたがり屋のごく一部でしょうね。

ちなみに

今までで一番高い車は?の質問でも

でも95%が約720万円でした。

 

やっぱり億万長者は

車や家などステータスを誇示するモノには興味が薄いようです。

まとめ

  • 資産のある人は本人、両親、妻が倹約家が多い
  • 資産家は「食費、衣料費、住居費」にいくら使ったか把握している
  • 家や車に多額の金を使わない
  • お金をゆっくり増やしている

億万長者ですら、支出を把握して倹約している。

凡人もちゃんと真似るべきです。

 

この本に20歳くらいで出会っていればな。。。

関連記事です。

セミリタイアを夢見た35歳時のボクの年収を公開します【凡人です】
東京都内で仕事をする35歳。経験15年目。手取り年収:428万円。平凡ですよね?悲しいくらい低い年収って事もないけど、妬まれるほどではない。でも性能のよくないエンジンでもセミリタイアはできます。


セミリタイアする事を親になんて言えば良いのか?【僕はこう伝えた】
会社をやめてセミリタイアする事を親になんて言うか。お金を貯めると共に実行しなければならない事です。僕がなんと説明したかを記事にしました。親などへの説明はセミリタイアの儀式みたいなものです。早くお金を貯めてセミリタイアしましょう。


低学歴の僕が高学歴の事を語ってみた。【どちらが幸せなのか?】
学歴が低い僕といい高校に進学した学生時代の友人はどちらが幸せか?学歴は人生を変えるほどのパワーがあるかを考察します。


【水道代】やっぱりセミリタイア後に出費が増えたな。考えなければ。
セミリタイア後に増えた出費その1。水道料金。家にいる時間が圧倒的に長いからですね。トイレの水道代って全体の25%とか30%くらい占めているらいしです。節水グッズでも買おうか?いい方法があれば教えて下さい。

スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

Source: 誰でもセミリタイア可能