【高騰する電気代の対策】段ボールで窓をふさいでみよう計画

セミリタイア・ブロガーのレオです?

レオって何者?プロフィールを見る

最近こんな動画をみました。

プラダン(プラスチック段ボール)とガラス戸レールをDIYで二重窓を作っている。

これで外の冷気が入り込まないようにしている。

最近は電気代も高いし、真似てみようかな?

 

しかし以前、プチプチを窓に貼って効果が実感できなかった苦い記憶がある。

窓にプチプチ(気泡緩衝材)を貼ると電気代が安くなる?その効果は?
窓にプチプチを貼ると、エアコンの電気代が安くなるって聞いたことありませんか?空気の層が出来て暖房効率がよくなるって話です。前に試した事があるのでその時の話です。

効果が実感できないどころか、剥がす時に死ぬほど苦労したことも。

 

発砲スチロールを窓枠にハメてる人もいる。

こっちの方が気軽にできそうだ。

デメリットは光も遮断してしまうこと?

 

しかしどちらも材料費が必要だ。

ドケチの僕は、材料費は0でやりたい。

スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

どうしたものか?

そう思った矢先、部屋の片隅に転がっていた段ボール!

アマゾン等で買い物して、後でまとめて処分しようとした遺物があるじゃないか!

これだ!

捨てようと思った段ボールを上手いこと整形して窓枠にはめてみようと思う。

 

しかしまだ段ボールの量が足りない。

もっと溜まったら、「窓枠に段ボール」作戦を実行しよう。

こんな事を考えています。

 

段ボールで窓をふさぐと光が入って来ないって?

それがどうした?

蛍光灯があるじゃないか。

成長期の子供ならともかく、大人になったら太陽光なんて害悪だろう。

 

今年の夏は電気代を抑えたい。

 

とある年の年間の電力使用量をメモっておこう。

使用量(kWh)
1月 413
2月 438
3月 362
4月 359
5月 280
6月 232
7月 236
8月 309
9月 257
10月 248
11月 182
12月 282

これを基準としておこう。

もし成果がなくても、捨てるはずの段ボールだし資源ごみにだせばコスト0で破棄できる。

結果は数ヵ月後に報告する。

関連記事です。

【税込み月4万円生活】電気ガス水道の契約なし超節約3人家族スゴイ
2021年11月3日に、テレビ朝日で放送された「ノブナカなんなん?」で紹介されていた節約家族がヤバイです!味噌、醤油、リンス、トイレットペーパー、歯磨き粉、虫刺されの薬、お酢など全て自家製。でも楽しそうに暮らしている。


電気代のために関西や九州に引っ越す日も来るかも知れない
この状況が3年とか5年とか続けば、マジで関西や九州に引っ越すかもしれない。問題なのが、引っ越し先に知り合いが1人もいない事。最近はオンライン飲みもあるし、そこまで深刻でないかもしれないが・・・


【値上げラッシュ】2023年の我が家の電気代・ガス代を予測した。
2023年の我が家の電気・ガス代を予測してみた。


【新電力の恐怖】CDエナジーダイレクトから東京電力に戻しました。
キッシーが、高騰する電気代になにか対策をしてくれるのか?ポイント付与とかでお茶を濁されそうだ。


Source: 誰でもセミリタイア可能