【レオ教】結局幸せって何なのさ?

セミリタイア・ブロガーのレオです?

レオって何者?プロフィールを見る

誰とは言わないけどコロナ禍で自殺した芸能人がいましたよね。

そういうニュースを見て思うこと。

レオ
レオ

何も死ななくてもいいじゃん

どうせ寿命や病気で最後はそうなるんだしさ

 

僕より金持っていて周りからもチヤホヤされていい家に住んで。

僕よりキラキラした人生を歩んでいたのにどうしてこうなった?

スポンサーリンク

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

幸せのハードルは低いほうがいい

ああいう報道を見ると、幸せって何なのさと思います。

一般的には経済力があって、家族がいて仕事も順調でたくさんの友達がいてと。

白くてデカイ犬を飼って暖炉の前でワインを転がしていたら完璧だ。

僕とは真逆の人生。

 

僕は少なくとも自分から命を終わらせる考えは毛頭ありません。

せっかく手に入れたセミリタイア生活ですからね。

 

セミリタイアすると幸せのハードルが下がります。

雨降ってるけど出社しないだけで軽い幸福感があります。

強い刺激でないと幸せを感じられない人はきつそうだ。

 

セミリタイアの準備のために積み上げた12年間。

強い刺激から遠ざかってきた。

それがセミリタイア後の「弱刺激」でも軽い幸福感につながる。

その時はそんな事を考えていなかったけど、今思えばそうでしょう。

 

強い刺激がないと幸せを感じないけどセミリタイアしたい人だっているでしょう。

そういう人は5億円でも10億円でも貯めればいい。

むしろそうするしかない。

 

愛は地球を救うでないけど、セミリタイアは人生を救う。

さあ、あなたもセミリタイア教、レオ教に入信だ。

入会金は無料。

でもセミリタイア資金は自分で用意してね。

 

今日も軽い幸福感を得てゲームして寝る。

関連記事です。

【金持ちでも悩みはある】資産35億円でも人生つらい男から学ぶこと
金融資産35億円の男(masaさん)のインタビューが面白かったので記事にしました。


【そんなのまったく気にならない】鈍感な方が人生幸せに生きられる。
鈍感で良かったと思っている。あまり敏感だと金もかかるし、疲れる。そしてセミリタイアするなら、鈍感力は強みです。


これが浸透すればもう「ちゃんとした社会人」 を演じなくていい。
セミリタイアを目指すのであれば、まず同僚には、あいつは残業しない。あいつは土日出勤してくれない。あいつは非協力的だ。こんな風に認識させるのが重要。これが浸透すればもう「ちゃんとした社会人」を演じなくていい。


セミリタイアを目指す人が覚えておくべき人生の3大リスクとは?
セミリタイア・ブロガー的「人生の3大リスク」はこう定義つけた。仕事のストレスリスク。老後貧乏のリスク。暇のリスク。


Source: 誰でもセミリタイア可能